| セイウチが可愛く見える 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  3892   0    
  | 
  
 
  | シロイルカ 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  5071   0    
 動物シリーズが続きます。 八景島のシロイルカを直ぐ近くで撮影することができました。 (シロイルカは体長が4m以上で実はシロクジラというのだそうです) 朝11:30からの動物達のショーの途中から心の準備もなく、どんなシーンがあるかも知らないスキだらけの私は 初めて見たイルカ、アシカ、クジラ、セイウチたちのショーに驚かされながらシーンは完全記憶 準備不足の最大の失態(最後尾の席で座る私)を解決し、なんとしても作品にしなければとの使命感にかられていました。 さてさて、同日 開始1時間前から再度会場入り、13:30のショーの客席 正面 にはカメラを持った私が陣取っておりました。 SIGMA150mmのレンズにTelecon×1.5を手持ちでガンガン(こんな音に聞こえたかもしれません)撮影しました。 ショーの終了後、いわゆる楽屋裏の見学ツアー(500円)に参加し、動物たちの直ぐ近くでまたシャカシャカ撮影しました。 シロイルカのぷっくらと膨らんでいる頭の中身は脂肪でポニャポニャ(擬態)だそうでとても触りたかったのですが残念でした。 (Nikon AF 28-70mm F2.8) 写真からポニャポニャ感伝わりますか? |  
  | 
  
 
  | アシカ大いに笑う 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  3915   0    
 アシカが底抜けに笑っております。訓練して身に付けた芸なのでしょうか? この女性とのコンビは最適で、アシカが本当に楽しそうにショートコントを見せてくれました。 |  
  | 
  
 
  | イルカ挨拶 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  4212   0    
  | 
  
 
  | イルカはしゃぐ 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  3799   0    
  | 
  
 
  | イルカの背伸び 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  3820   0    
  | 
  
 
  | イルカのジャンプ 
  norio     08/02/11八景島     2008-2-26 21:18    
  3872   0    
  | 
  
 
  | 今日は満月 
  rosesoap     Komaki     2008-2-21 20:59    
  3693   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 9 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4573   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 8 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4589   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 7 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4650   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 6 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4553   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 5 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  5122   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 4 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4520   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 3 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4304   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 2 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4681   0    
  | 
  
 
  | 08/02/10上野公園動物特集2 1 
  haruka     08/02/10上野公園動物特集2     2008-2-16 22:13    
  4629   0    
  | 
  
 
  | 霞ヶ浦にて 8 
  norio     08/02/16霞ヶ浦     2008-2-11 22:32    
  2773   0    
  | 
  
 
  | 霞ヶ浦でパフォーマンス かも 
  norio     08/02/16霞ヶ浦     2008-2-11 22:32    
  2996   0    
 なぜかこちらに向かってくるカモ ♀ 漫画おそまつくんの"ざます”の”シェーイ"を思い出しました。
  |  
  | 
  
 
  | かっこよく飛んでいた かも 
  norio     08/02/16霞ヶ浦     2008-2-11 22:32    
  3475   0    
 カモ♀もう一枚 どんどん寄ってくるのでシャッターを押し続けていたのですが 遠ざかるより近寄ってくるものは焦点合わせが難しい でも撮りましたよ。70-200mmです。 |  
  | 
  
 
  | コブハクチョウ Mute Swan 
  norio     08/02/16霞ヶ浦     2008-2-11 22:32    
  2925   0    
 白鳥もカモ目カモ科でありました 北海道の大沼・ウトナイ湖で繁殖したかれらが霞ヶ浦に渡ってくるのだそうです。 それなら北海道まで会いに行ってみようかな 体長:125-160cm 翼長:200-238cm |  
  | 
  
 
  | 霞ヶ浦にて 1 
  norio     08/02/16霞ヶ浦     2008-2-11 22:32    
  2856   0    
  | 
  
 
  | カモ − 上野不忍池 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:06    
  3213   0    
  | 
  
 
  | ユリカモメ −上野不忍池 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:06    
  3148   0    
 海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。 基本的には魚や甲殻類を食べるが、環境によっては昆虫や雑草の種子などを食べ雑食となる。 昼間は餌場におり、夜間はこれとは異なる海上や大きな湖で過ごす。 夏に繁殖するため、日本では営巣しない。 ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、冬は南へ渡りをする。
  ということなので、とても遠くから来日されたのです。
  ただ今到着!!
  |  
  | 
  
 
  | ネコ − 上野不忍池 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:06    
  3280   0    
 とても大きな三毛猫−飼い猫なのだと思います。 何を欲しがるでもなく カメラも怖がる様子なし
  余談ですが、当サイトの管理者曰く 「不思議に猫はアクセスが多い」
  |  
  | 
  
 
  | ユリカモメ 2−上野不忍池 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:06    
  3196   0    
 ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、冬は南へ渡りをする。 夏に繁殖するため、日本では営巣しない。
  はるばる日本へやってきたのだが、ちょっと寒い! |  
  | 
  
 
  | カモ2 − 上野不忍池 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:05    
  3430   0    
 <周りのカモさん=スズガモ> 全長はオスが約46cm。スズガモは小型の潜水ガモであり、成鳥はくちばしは灰青色で目は黄色。オスは黒い頭で緑の光沢がある。メスは全体的に褐色。 名前の由来は、飛ぶときの羽音が鈴の音に似ているから。 繁殖地は北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部の湖や沼、湿地。巣は水辺の地面の上に作り、しばしばコロニー状に営巣する。 日本では冬鳥として、海岸に多数渡来する。東京湾では毎冬大群が見られる。北海道東部では夏でも観察される。 スズガモは渡りを行い、冬には海岸近くで大群で暮らすことが多いが、小数の群れで他のカモのいる湖沼にまざることもある。 スズガモはよく潜水して採食する。主に貝類や水草を食べる。夕方に海上に出かけ採食し、朝方に入江、港などに戻り休息する。(出所:Wikipedia)
  −なるほど鈴なり その通りです!
  <お見合いのカモさん=オナガガモ> 成鳥の全長はオス75cm、メス55cmほどで、マガモよりもわずかに大きい。他のカモより比較的首と尾羽が長くスマートな体型をしている。オスの方が大きいのは、もともとオスの方が大きいのに加え、尾羽の中央2枚が10cmほども細長く伸びることによる。 オスは頭部が黒褐色、首から胸、腹まで白色で、その境界では白い帯が首の側面から後頭部に切れこむ。体は黒い横しま模様が細かく走る。背中に蓑のような黒い肩羽があり、翼と尾も黒いが、腰に黄白色の太い帯が入る。また、くちばしは中央が黒くて側面が青灰色をしている。一方、メスは黒褐色に淡褐色の縁取りがある羽毛に覆われ、全体的に黒褐色と淡褐色のまだら模様に見える。くちばしは全体が黒い。 なお非繁殖期のオスはメスによく似たエクリプスに変化するが、くちばし側面の青灰色が残るので区別できる。 その他メスが雄化した個体や、他のカモ類との雑種(同属のマガモ・コガモ・トモエガモ・ヒドリガモなどとの)とのもまれに記録される。 北半球に広く分布し、カモ類の中ではマガモ、コガモ、ハシビロガモに並んで分布域が広い。夏は寒帯・亜寒帯で繁殖し、冬は温帯から熱帯で越冬する渡り鳥である。 日本では全国に冬鳥として渡来するが、北日本で個体数が多い。渡来地では海、川、湖などの水面上で群れを作り、特に各地のハクチョウ渡来地では、ハクチョウ類の周囲に多数群がっているのが観察される。
  −この記事によると繁殖ではないようなので 夫婦の会話  「無事についてよかったね」  「今年の日本は少し寒いね」
  |  
  | 
  
 
  | ワライカワセミ−上野公園 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:05    
  3607   0    
 Y師匠の動物シリーズに学べ!! リサーチもそこそこに「動物」といえば「Zoo」 「Zoo」といえば「上野」 「上野」といえば「パンダ」 しかし最大の難関は人気者のパンダがこちらを向いてくれるのか? くだらない思案をめぐらしながら不忍池を動物園に向かいました。 動物園ではカワセミの凛とした姿が圧倒的でした。
  |  
  | 
  
 
  | ニシローランドゴリラ − 上野動物園 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:04    
  5054   0    
 生息地:アフリカ中西部の熱帯雨林    体の大きさ:体重は野生のオスで140〜180kgですが、動物園では250kgにもなった例があります。メスは90kgくらいです。    えさ:たけのこやセロリなどの繊維質の多い植物を好みます。動物園では、りんご、みかん、トマト、バナナ、にんじん、さつまいも、キャベツ、ヨーグルト、脱脂粉乳などをあたえています。    特徴:ヒトをふくむサルの仲間で最も大きな体をしています。外見はどう猛そうですが、動物質のものをほとんど食べない「菜食主義者」です。興奮したり、きげんのよいときに、手のひらで胸をたたくドラミングとよばれる動作をし、ポコポコというよい音が出ます。(出所:上野動物園内掲示、HPなど)
  こんなに取材しても肝心のお名前がわかりません。 きれいな写真とゴリラたちの名前が掲示されていたのですが とにかく区別が難しい それから、こちらを向いてくれない!!
   
  |  
  | 
  
 
  | レッサーパンダ − 上野動物園 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:04    
  3539   0    
 生息地:中国南西部、インド東北部の高地の森林や竹林 
  体の大きさ:体長50〜60cm、尾長30〜50cm、体重5〜10kg 
  えさ:竹の葉、果実、たけのこ、どんぐり、コケ、根などを食べています。動物園では、竹、りんご、バナナ、みかん、トマト、にんじん、煮たさつまいも、卵、牛乳などをあたえています。 
  特徴:海抜1000m以上の山のなかで単独でくらしています。えさを食べるために早朝と夕方に動きまわり、日中は木の上や穴のなかでネコのように丸くなって眠っています。木登りがじょうずです。前あしを器用に使い、片方の前あしだけで竹の枝をもって葉を食べるしぐさは、たいへんかわいいものです。 (出所:上野動物園 HP)
  −片方の前足だけで竹の枝をもって食べるしぐさ....... ?
  −そうか!  これがお決まりのポーズ。絶妙のシャターチャンスと勘違いしました。 残念!
  |  
  | 
  
 
  | 牡丹 − 上野東照宮 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:04    
  3407   0    
 撮影に没頭して、花の名前を記録してきませんでした。
  それでご案内します。 上野東照宮 ぼたん苑 冬牡丹が見ごろです。(もう一度雪がふればなあ) 東京で冬ぼたんを一般公開しているのは当苑だけです。40品種・600本が寒さ除けのワラ囲いの中で可憐に咲きます。 樹勢が弱く栽培が難しいため、着花率は2割程度と低く、一般家庭での開花は殆ど望めません。  春のぼたんより花は小振りですが、その希少性等から、古来より新春を祝う「寿華」として珍重されています。(出所:上野東照宮 HPより) |  
  | 
  
 
  | パンダ  上野公園 
  norio     08/02/10上野公園動物特集     2008-2-11 21:03    
  3387   0    
 上野ですからパンダです。
  どこでもありそうなのですが意外に素のパンダぬいぐるみは少ない しかし上野公園の売店ではパンダが勢ぞろいでした。
  パンダのご本家が振り向いてくれませんでしたので埋め合わせました。
  |  
  | 
  
 
  | 【伊豆バイオパーク】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:35    
  2978   0    
 <撮影日時> 2008/1/5(土)1115-13:25 <撮影場所> 郵便番号:413-0411 住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344 電話番号:0557-95-3535 <天候> 晴れ <カメラ> Nikon D200 <レンズ> AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 『解説』
  正月の旅行に行ったときに寄った「伊豆バイオパーク」の写真です。 動物も被写体としては面白いですね。 で、これはミーアキャットです。 可愛いねぇ。   at 4.5  1/750sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 【キリン】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:35    
  2977   0    
 アミメキリンというキリンです。 寿命は20〜25年。 至近距離から撮りました。 サファリバスが向こうに見えるのは、狙ったのではなく、偶然です。   at 4.5  1/250sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 【シマウマ】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:34    
  3018   0    
 グランドシマウマという種類です。。 寿命は18〜20年。 悲しそうな顔ですねぇ。   at 4.5  1/125sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 【コンゴウインコ】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:34    
  2890   0    
 インコの中では一番大きい種類です。 寿命は30〜50年。 すごいくちばしだなあ。 色は、オレンジ! 私の好きな色です。   at 4.5  1/1000sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 【ひつじ】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:33    
  3085   1    
 ひつじっておとなしい動物だと思っている人が多いですよね。 でも、私の知っているひつじは、凶暴です。 以前、神戸に住んでいたときの六甲山牧場のひつじは凶暴でした。 ほら、この目つきと口元!!!   at 4.5  1/640sec.(ISO100)
  |  
  | 
  
 
  | 【フラミンゴ】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:32    
  3038   0    
 フラミンゴが毛づくろいしています。 この周りで昼寝をしているフラミンゴは、一本足で立ったまま寝ていました。 ピンクの足で。   at 5  1/1250sec.(ISO100)   |  
  | 
  
 
  | 【マントヒヒ】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:31    
  3391   0    
 サル山のマントヒヒ。 これがボス猿というかボスヒヒです。 のみ取りをしてもらっているようです。 右で見つめるメスヒヒは、正妻だそうです。 寿命は25年前後。 サル系に生まれたらボスにならないとつまらない人生じゃなくてヒヒ生だなあ〜と考えながら見ていました。 よかった人間に生まれて。。。   at 5  1/250sec.(ISO100)
  |  
  | 
  
 
  | 【ホオジロカンムリヅル】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:31    
  3352   1    
 モヒカンで金髪に染めていて、人間だったら不良(ツッパリ?、ヤンキー?)だな。 でも、ウガンダの国鳥に指定されているようなので偉いんです。 こいつ、フォトジェニックなので気に入りました。 色が撮る気にさせてくれます。 サファリゾーンに2匹しか見当たらなかったので望遠で狙うしかなかったけど、今度は、どこかの動物園で至近距離から撮りまくりたいゴールドモヒカン君です。   at 5  1/320sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 【ミーアキャット】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:30    
  2950   0    
 「寒いねぇ〜」と言って抱き合う2匹です。 どっちがオスで、どっちがメスか分かりますか? 私は右がオスじゃないかと思うのですが・・・   at 4.5  1/500sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 【ムフロン】 
  Una-cyu     伊豆バイオパーク     2008-2-4 23:28    
  3169   0    
 ひつじの祖先にあたる種です。  寿命は15〜20年。 オスに生まれるとほとんどオス同士でけんかばかりだって。 この日も5匹のオスのムフロンが1匹のメスをめぐって戦っていました。 そのメスは撮ったのですが、どこが良いのか分かりませんので、写真は要りませんよね。 性格の良さそうな顔立ちでしたよ。   AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at 4.5  1/1250sec.(ISO100) |  
  | 
  
 
  | 雪が降りました 
  rosesoap     08/02/03雪     2008-2-3 21:14    
  2724   0    
 | 雪が降るとなんだかウキウキするのは、子供のころから変わりませんが、寒いのはきつくなりました。雪だるまを作るなんてとてもできませんね。 |  
  | 
  
 
  | 枝の下にもぐり込むべし 
  Una-cyu     新宿御苑     2008-1-25 8:28    
  3081   0    
 【枝の下にもぐり込むべし】 馬鹿の一つ覚えのように枝の下に入って撮りました。 他の写真もほとんどそのようにしてから、良い絵柄を探しました。 紅葉の写真は、枝の下に入って、逆光気味が良いってことに決めちゃいましたから。
  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at 4  1/200sec.(ISO100) |  
  |